
はじめまして、いくこと申します *ˊᵕˋ)੭
いくこってどんな人?
2016年・2018年に出産した2児のママです。
小さい頃から絵本が大好きで、母にはたくさん絵本の読み聞かせをしてもらいました。
そのおかげもあってか、勉強嫌いになったことは一度もありません。
そして某通信教材のみで難関私立大学に一発合格し、その後は証券レディとして働いていました。
現在は専業主婦です。
学生時代から「おうちで勉強をする大切さ」を身をもって痛感しており、
子どもが生まれたら「自宅で楽しく学ぼう!」と決めていました♡
知育びよりを立ち上げた理由
ひとり目を妊娠したころから興味があった幼児教育。
調べてみると、その数の多さや費用の高さに驚きました。
- お金をかけずに済む方法を知りたい
- ママが無理のない範囲で継続していきたい
- 子どもに遊びながら学ぶ大切さを知って欲しい
- 子どものために「いいもの」はどんどん採用したい
そんな私が、実際に使ってみた「幼児教材」や「知育グッズ」の本音の部分を
「同じような思いのママ・パパに発信したい!」と思い、ブログを立ち上げました。
学力だけでなく、本当の賢さを身につけてほしい
わが家には、2016年・2018年生まれの子どもがいます。
上の子は2歳のときに「軽度知的障害ありの自閉症スペクトラム症」だと診断され、
下の子は身体能力の遅れから「発達障害グレーゾーン」だと言われています。
子どもたちの将来に不安を感じ、落ち込んだこともたくさんありました。
しかし、親の不安を他所に、子どもたちはすくすくと成長してくれています*ˊᵕˋ)੭
知育玩具や知育教材を積極的に家庭での療育にも取り入れることで、
発達検査の数値が短期間で大幅に上昇しました!!

子どもは「遊びの天才」だと実感しました♡
親子で楽しむ「おうち知育」を
習い事も何度か通いましたが、子どもの体調や機嫌によって行けない日が出てくると、月謝ももったいないですよね。
また近年は、
・世界的に感染が拡大した感染症の発生
などで、おうちで過ごす時間が増えてきています。
家庭で出来る教材があれば、いつでも好きな時に「まなび」を始められます♡

親子が無理なく楽しめる、
素敵な「知育びより」を過ごせますように*ˊᵕˋ)੭