小学校ではプログラミング学習が必修になりましたね!!

4歳でもできるプログラミングの通信教材が欲しいなぁ〜
わが家は「こどもちゃれんじプラスほっぷ」の「プログラミングプラス」を選びました。
結論から言うと、
と、幼児期のプログラミングデビューに最適だったんです♡
わが家の4歳年少の子どもも大ハマり!
日常生活の至るところに隠れていた【順次】【条件分岐】【繰り返し】を自発的に見つけ、【プログラミング的思考】を楽しむようになっています♡
こともちやれんじ「プログラミングプラス」の概要
幼児向けの通信教材のなかでも人気の高い「こどもちゃれんじ」には、通常の教材とは別にオプションで「こどもちゃれんじプラス」という教材の追加サービスがあります。
「こどもちゃれんじプラス」は、こどもちゃれんじの通常コースだけだと物足りない方や、知育や読み聞かせなど、特定分野の学習を充実させたい方におすすめです。
「プログラミングプラス」は、プログラミング的思考を磨き自分なりに考える力を身につけたいお子さんにオススメです♡
「プログラミングプラス」の料金・総額
「プログラミングプラス」は「こどもちゃれんじ」の会員なら、1号あたり1,090円×受講号数で利用が可能です。
「こどもちゃれんじ」非会員でも受講可能で、単体で申し込む場合は、1,676円×受講号数で利用可能です。
「プログラミングプラス」年間ラインナップをチェック
プログラミングプラスは全12号となっており、年間ラインナップはこちらです。


専用のアプリとキットを使って、答えが一つではない課題に対し、目的を定め、実行し、見直す経験を積み重ねながら、将来役立つプログラミング的思考を深めていきます。
「プログラミングプラス」はデジタル×アナログ教材のいいとこどり
「プログラミングプラス」では、下記3つの教材を使い、プログラミング的思考の型となる【順次】【条件分岐】【繰り返し】の概念を着実に身につけることが可能となります。
アプリコンテンツの利用には、毎号のワークに記載されている専用パスワードの入力が起動時に必要となる仕掛けがあり、継続して受講している会員のみがアプリの利用ができるようになっています。
プログラミングプラスアプリ
プログラミングプラス4月号を使った感想と効果


さっそく開講号が届きましたー!!
プログラミングの「プ」の字も理解していない4歳年少の子どもですが、届いたその日からプログラミングに大ハマり!
など、日常生活の至るところに隠れていた【順次】【条件分岐】【繰り返し】を自発的に見つけ、【プログラミング的思考】を楽しむようになっているんです♡
4月号の教材の感想は下記にまとめました!
エデュトイ:ティンカリングキット


4月号で届いたティンカリングキットと、毎号届くシートを組み合わせて、専用アプリケーションで撮影するとARでしまじろうが動くという優れもの!!
ティンカリングキットは専用のブロックみたいなもので、「スタート」「ゴール」「わたる」「すすむ」「とびこえる」ピースがあります。


専用シートの上で正しくピースを配置すれば、スタートからゴールまでをしまじろうが動いてくれます。


ゴールに辿り着くまで何度も何度もやり直しをし、自分で問題分析・問題解決をしていく様子に感動しました!
プログラミング発見図鑑(初回のみお届け)


プログラミング的思考を学べる仕掛け絵本です。
プログラミング的思考の【順次】【条件分岐】【繰り返し】について、とてもわかりやすく解説してあり、プログラミング初心者にはうってつけ!
プログラミングの概念を言葉で伝えることは難しいですよね。
「プログラミング発見図鑑」には身の回りの出来事をプログラミング的思考で考察するヒントがたくさん描かれており、この絵本を読むだけでわが子も日常生活でプログラミング的思考を発動してくれるようになりました!!


カタカナにもふりがながふってあるので、ひらがなが読める4歳年少のわが子でも一人で楽しんでいます。
ティンカリングワークブック


約20ページもあるアナログ教材です。
このワークを終えてからティンカリングキットをすると、より理解力が深まります。
「プログラミングプラス」年長向けのオプション教材ですが、ひらがなが読めれば、年中さんでも一人で取り組むことが可能です!
プログラミングプラスアプリ
この専用アプリがとにかく凄い!!
ティンカリングキットと連動させて遊べるのはもちろん、アプリ単体でいつでもどこでも【プログラミング的思考】を学ぶことが出来るんです。
4月号のアプリでは3種類のゲームがあります。
ハンバーガー屋さんのお手伝い


絵を見て、注文されたハンバーガーを正しい道順で積み上げていくミニゲームです。
ハンバーガー屋さんの配達のお手伝い


作ったハンバーガーを正しい道順で届けるミニゲームです。
クレーンゲーム


正しい道順でクレーンを動かし、自分が欲しいおもちゃをゲットするミニゲームです。
長時間利用を防止するためのタイマー機能や、失敗・成功することでアプリ内のキャラクターであるティンカルが成長するという機能もあり、【遊ぶ・学ぶ・褒めてもらえる・定着する】といった一連の流れがアプリ一つで完結します。


家事で手が離せないときでも一人で黙々とアプリで遊んでくれるので、親としても大助かりです!
「プログラミングプラス」のメリット・デメリット
実際に受講してみて感じたメリット・デメリットをまとめました。
外出時でも、専用アプリでいつでもプログラミングアプリが出来るのが嬉しいです♪
荷物もさほど増えないので、お片付けも楽々です!
プログラミングプラスの最大のメリットは何と言ってもコスパの良さ!
知育玩具+アプリケーションが使い放題で、毎号ワークもついてきて月々1,090円とは、破格です♡
こどもちゃれんじ非会員ならひと月あたり約400円程度、値上がりします。
プログラミング初心者のわが子には最適な内容でしたが、プログラミング上級者には物足りないかもしれません。
「プログラミングプラス」の口コミを調査!メリット・デメリットは?
個人的に大満足のプログラミングプラスですが、ネット上の口コミもまとめてみました。
お子様が興味があって始めたという方や、これからの時代を生き抜いていくために親側が決めて始めたという方もおられます。
さすがベネッセの教材!もというだけあって、食いつきは半端ない様子ですね♪
反対に、あくまでもオプション教材なので、量が少ない?という声も。
しかしながら専用アプリケーションでひたすら繰り返しが可能なので、ワークをやりきった後でも楽しめるのが良いですね!
こどもちゃれんじじゃんぷ「プログラミングプラス」のまとめ
「こどもちゃれんじじゃんぷ」の「プログラミングプラス」を受講した感想・口コミ・メリット&デメリットについてまとめました。
4歳年少のわが子のプログラミングデビューとして、最適でした!
日常生活の至るところに隠れていた【順次】【条件分岐】【繰り返し】を自発的に見つけ、【プログラミング的思考】を楽しむようになっています♡
わが家は途中解約をせずに継続予定です♪
また次号も届き次第、レビューしますね( ˊᵕˋ )
コメント